top of page

AIとわたし

  • 執筆者の写真: Mikasa Hiragi
    Mikasa Hiragi
  • 2023年1月27日
  • 読了時間: 2分

別に毎日書くつもりはないんですけど、書けるときに書いて習慣づけておかないと、またすぐに書かなくなってしまうからね。



昨日の記事にも『AI君との対話記事』のリンクを貼ったけど、AI君(ChatGPT)との会話は面白くて、実になる。

もちろんAI君は"所詮は"AIなので、自ら進んで個人的な意見を述べてくれるわけでもないし、新しい話題を提供してくれるようなことはない。

AI君との会話のすぐれている所は、やはり『自分の考えをまとめる・洗練する』ことを手伝ってくれる所だと思う。

以前の記事でも、こちらの意に沿って意見しているだけなのでは?と思い自分を偽って話してみたりもしたけど、どうやらそういうわけではないらしい。(少なくともChatGPTは)


こと『情報の扱い』については、やはりAI君自身も情報の集合体なだけあり、かなり理解度が深い。例の記事の終盤の議論はこちらも唸るような内容だった。



そう、『AIは情報の集合体』なのだ。だから『情報を上手に扱えない人間に使わせるとエラいことになる』のだ。



最近よく聞く『AIを使った盗作』なんかは、その最もたる例だろう。ある意味では賢い使い方ではあるが、どのみち情弱しか騙すことはできず巡り巡って損をコくのだから、結局は『上手く扱えていない』のだ。


私は、少なくとも『既存の著作物を取り込んで何かを製作する』というタイプのAIは、無料(あるいは低額)で万人が使えるような仕組みで提供するのはよくないと思う。


これは『AIの可能性の拡大』だとか『表現者の幅を広げる』だとか言ってもいられず、『権利者の頑張りを無為にする』という感情的な話…というわけでもなく、単純に使いようによっては間違いなく『犯罪』や『権利者の利益を損なう』ことに繋がるから。


『AIの作ったもの』で一番困るのは、やはりAIの作ったものはAIが作ったものでしかないこと。そのため『AIに作らせた人間』は、クッソいい加減な言い逃れができる。実際、モメ事になっているケースを見ると『AIが作ったモノだから自分は何も言えねぇ』的な言い逃れをしている人もいる。



便利なものが出来ると、悪用する人が現れる。それはまあ、AIにかかわらず、何にでも言えるところではあるんだけど。

せめて、悪用する人間に騙されない脳、正否を判断できる目は、養っておきたいところ。



コメント


About

 Sitename - VERMILION SKY

   Owner - ひいらぎ みかさ
     URL - https://hiramy.wixsite.com/vmsk

バナー

最近の同人界隈が息苦しく、私が好きな事を好きなように言うためにサイトを復活させました…が、Misskeyで現在は事足りているため、現在は更新少なめです。


中の人は一次&二次創作(3N好き)、イラストやSS、考察やプレイ動画・動画作成など手広く好みます。


普段、周りの目が気になって言いたい事が言えない人も歓迎です。ただし口調が荒くなりそうな時は推敲するか、お嬢様言葉でどうぞ。コンタクトはマシュマロからどうぞ。(注意や指摘は、匿名では受け付けません)


記事については、転載はNG、URL共有&引用はOKです。

Link

 

 Fediverse
  現在メインで使用しているSNS。Blueskyからもフォロー可。

 ≫ひらみ漂流記note

  雑記の類いはこちらに。真面目な話はnoteにも。
 
ポイピク
  イラストはMisskeyとポイピクに投げます
 
Pixiv
  特定のジャンルがある程度溜まったら投稿します
 
Youtube
  ジルオールや牧物のプレイ動画を作ってます
 
GameBlog
  色々なゲームのプレイ日記を書いています

  (現在YouTube投稿しているため更新ほとんど無し)
 
マシュマロ
  お送りする際は必ず返信先をご指定下さい

  (Twitter、Misskey、サイト内など)

 X(旧Twitter)

  現在は閲覧専用

©2023 by Vermilion Sky / Wix.com で作成されました。

コンテンツの転載・複製・加工・自作発言を禁止します|Do not repost.|禁止私自轉載、加工

bottom of page