ネガってもしょうがねぇ!
- Mikasa Hiragi
- 2022年1月19日
- 読了時間: 3分
…そう分かってるけど、個人サイト復活の理由のひとつに『言いたいけど言えない(言わない)ことものびのび書きたいから』…というのがあるので、ちょっと思考整理も兼ねて書きます。
個人サイトを復活させた…はいいものの、来訪者が少ない。それもそのはず、私は昨今の同人女のやり方が肌に合わないだけに飽き足らず、所詮は単なる冴えない底辺創作者でしかないためだ。普段は言わないが(見たって面白くもなんともないので)、これが現実なのであります。
あとは…というか多分一番でかいのは『Twitterで事足りるのをわざわざサイトまで見に行く必要が無い』ってのもあるね。これは、そうね。うん、それは確かにそう。これについては一旦忘れます…要検討。
たまにTwitterでも、反応の数を気にしすぎている人をよく見かけるし、そういう人を見るたびに『たとえ反応の数が少なくとも、反応をくれる人を大事にした方がいい』と、私も言っている。
確かに、そう思ってはいる…けど、やはり目に見えて「見てくれてるかどうか」が分かるのは、反応の数なんだよなぁ。そればかりは否定できない。反応がないと、見てくれてるかどうかもわからないからね。
で、私の悪いところでもあるんですけども。数がわからないよぉ…で終わらないんですよ。わからないよぉ…で済ませとけばいいのにね。これが僕の悪い癖。(AIBO並感)
知ってる人は知ってるでしょうが、Twitterは「ツイートアクティビティ」という機能があるんですよ。これを見ればツイートが表示された回数、リンクを踏んだ数、画像や動画を開いた回数などが、一目瞭然なんです。
お得意のどんぶり勘定で恐縮ですが、まず私のツイート表示回数は平均してフォロワーの三分の一くらい。この人数はアカウントとして機能していないと思わしき人数を除いた数の、三分の一。なので、かなり少ないですね。もしかすると私が思ってるより機能していないアカウント(ミュート含む)が多いのかもしれませんが、深く調べると凹むので、そこまでは調べないでおきます。
この時点でかなり少ないのに、そこから更に個人サイトを見てくれる人数はどれだけいるか…という事なのです。
私の創作モチベは『好きなことを好きなようにしたい』が主なもので、それに共鳴?してくれる人がいると更に上がる…という仕組みです。
なので普段は細々とやってるだけで満足なんですが、やはり何というかな、創作もそうだしサイトを作るのにもそれなりのエネルギーを使うわけじゃないですか。そのエネルギーが「1人(私)のため」なのか「複数人(私+反応をくれる人)のため」なのかで、全然違うんですよねやっぱり。
少ないながらも見てくれる人は大切だしありがたいけど、その人数に対してかけられるエネルギーって、どうしても限られてしまうんですよね。
まとめると『創作パワー=(見てくれる人数+技術力)×自らのエネルギー』ということ…なのかな。見てくれる人が少なくてモチベが下がっちゃうのは、その分自分のエネルギーをたくさん使って、疲れてしまうのかもしれないよね。
まぁ、とはいえ折角作ったのだし、復活したばかりなので、もうしばらくは細々とやっていきます。がんばるぞー、おー!
昔は検索サイトという文明があったのになぁ…いや、今もあるにはあるんだけど、今のこのサイトの形態だと登録できなくてさ…。
Comments